入院のご案内
入院手続
入院される場合は、次の書類をそろえて、受付に提出してください。又、入院当日は10時頃に入院される科の外来へおいでください。
入院申込書 | 連帯保証人(別世帯の方で債務保証のできる方) ※ 本人及び連帯保証人欄は必ず押印してください。 |
---|---|
保険証 | 毎月の初めに保険証の確認をいたしますので受付へご提示ください。月の途中で内容等に変更があった場合は、その都度お申し出ください。 なお、限度額適用・標準負担額減額認定証をお持ちの方は、合わせてご提示ください。 |
入院に必要なもの
□ | 寝巻き | □ | お盆 |
---|---|---|---|
□ | 下着類 | □ | ちり箱 |
□ | 洗面道具 (洗面器、歯ブラシ、石けん等) |
□ | きゅうす (割れにくいもの) |
□ | スリッパ | □ | スプーン |
□ | タオル | □ | 箸・湯のみ (割れにくいもの) |
□ | バスタオル | □ | 印鑑 |
□ | ティッシュ | □ | 義歯ケース |
□ | イヤホン (家にある人は持ってきてください) |
□ |
※ 多額の現金又は貴重品は盗難防止のため、ご遠慮ください。日用品などは院内売店(1階)でも販売しています。
入院中の費用
- 当病院では健康保険法で定められている点数を採用しています。
- 入院料(入院基本料、投薬、注射、手術、検査、給食料等です。)
- 入院の諸費用は、前月分を毎月11日(休日等は翌診療日)に請求いたしますので、会計窓口でお支払いください。
- 領収書は、高額療養費の払い戻しに必要ですので、大切に保管してください。なお、領収書の再発行はできません。
- 次のものは保険診療の対象になりませんので、「日南市立中部病院使用料及び手数料条例」に定められた額をいただきます。
- 特別室、個室、二人部屋を希望される方は、入院時に病棟師長とご相談ください。
ただし、病状等により個室管理を必要とされる方を優先しておりますので、ご希望に添えない場合もあります。 - テレビはカード式のテレビを全ベッドに設置しています。カードは、3階病棟のデイルームで販売しています。又、使用度数の残ったカードは、3階病棟のデイルームの精算機で払い戻しができます。洗濯機もテレビカードと同じカードで使用できます。
イ | 文書料 | (診断書料・証明書料など) |
---|---|---|
ロ | 健康診断料 | |
ハ | 室料 特別室 | 日額5,500円 |
室料 個室 | 日額2,200円 | |
室料 二人部屋 | 日額1,100円 |
入院中の過ごし方とお願いについて
入院生活には日課や決まりがあります。早く健康を取り戻されるため、また患者様に快適にお過ごしいただくため、次のことにご協力ください。
- 医師や看護師の指示は必ずお守りいただき、なるべく静かにお過ごしください。
- 睡眠を十分とれるように、消灯時間は午後9時に定められています。消灯後や早朝の電話、洗面所、談話室の使用は他の患者様の安眠を妨げますので、ご遠慮ください。
- 病状又は経過等によって、病棟・病室を変わっていただくことがありますので、あらかじめご了承ください。
- 入院中の飲酒は禁じられています。また、当病院では敷地内禁煙になっています。ご協力お願い致します。
- 外出や外泊は主治医の許可が必要です。お早めに看護師にお申し出ください。
- 当病院では、ゴミの分別収集を行っています。燃えるゴミ・燃えないゴミ・缶・びん・危険物(カミソリ・乾電池・割れ物)等は分類して、指定された場所に捨ててください。
- 携帯電話の発信電波が原因となり、医療機器が誤作動を起こす恐れがあります。院内での携帯電話のご使用はデイルームをご利用ください。
(院内ではマナーモードにしてください。) - 他の患者様に迷惑をかけたり、病院の指示を守れない時は、退院していただくこともあります。
- 職員へのお心付けは、固くお断りしていますのでご理解・ご協力をお願いします。
食事
当病院では厚生省の定める基準による食事を提供していますので、病院以外の飲食物は摂取しないようにご留意ください。なお、各病棟には、入院患者専用の食堂がありますのでご利用ください。 詳しくは「入院中の食事について」をご覧ください。
シャワー・入浴
各階で男女別に曜日が決められています。
シャワー | 9時 ~ 20時 |
---|---|
入浴 | 9時 ~ 17時 |
寝具
寝具は病院で貸与いたします。
(付き添いの方への貸し出しはできませんので、ご了承ください。)
シーツの交換は週一回で行っています。
面会
午前 | 11時 ~ 13時30分 |
---|---|
午後 | 15時 ~ 20時 |
- 必ずナースステーションにお申し出ください。
- 面会は、原則として各階のデイルームをご利用ください。
- 病状により面会をお断りすることがあります。
- 酒気を帯びての面会は、ご遠慮ください。
付添
入院中に必要な療養上のお世話は、看護師がいたします。
当病院では原則として付添は認めておりません。ただし、手術や病状によって家族の付添を希望される方は、病棟師長にご相談ください。
付添が許可されても付添者への食事及び寝具の貸与はできません。また、付添人は病棟師長の指示をお守りください。
退院
退院は、主治医の許可があった後、病棟師長の指示により医療費などの支払いを終えてからになります。
土曜、日曜、祭日等の退院は原則として認めておりませんが、特に主治医の許可を受けられた方は退院直前の平日に手続きを済ませてください。
入・退院に際して、医師、看護師、その他職員に対する謝礼等についてはお受けできないことになっていますので、ご了承ください。
医療費の相談
医療費その他経済的な問題でお困りの方は、ご遠慮なく医事係にお申し出ください。
災害発生時
災害発生時は職員の指示に従って行動してください。
非常口には誘導灯が設置してありますので、入院時に避難経路をご確認ください。
非常災害時にはエレベーターを使用しないでください。
その他
入院中お気づきの点やお困りのことがありましたら、看護師にお申し出ください。
各種診断書が必要な場合、入院中はナースステーションへ、退院後は各診療科の外来受付に依頼してください。
診断書作成には数日かかりますので、ご了承ください。退院後に受け取りに来られる方は、あらかじめ1階医事受付に電話でご確認のうえ、お越しください。