各種専門外来のご案内
もの忘れ相談外来
年をとると体力が低下するように、もの忘れかなと思うことがあります。これは加齢に伴う「記憶力の低下」です。しかし、もの忘れには、うつや認知症、他の病気が隠れていることもあります。いつもと違うと気づくのはご家族の方です。ご家族と本人さんが幸せに暮らせるように早期に診断を受け治療を受けることが大切です。
「最近よくもの忘れをする」「認知症と診断された」「認知症の家族の介護にどう付き合ったらいいか?」など、認知症に関わる様々な悩みを抱えている方のご相談をお受けしています。
診療日時
日時 | 第2.4土曜日午前中 |
---|---|
担当医師 | 宮崎大学医学部附属病院医師 |
診療時間 | 8:30 ~ 12:30 |
※完全予約制 ※かかりつけ医のある方は診療情報提供書をご持参ください。 ※よろず相談・電話での相談も随時受けております (お電話の受付時間 14:00~17:00)。 |
|
連絡先 | 地域医療課:TEL0987-27-1174 |
内分泌専門外来
診療日時
日時 | 毎週木曜日 |
---|---|
担当医師 | 年森 啓隆 (日本内分泌学会 内分泌代謝科(内科)専門医) |
診療時間 | 8:30 ~ 16:30 |
※ご予約、ご紹介受付時間 14:00 ~ 17:00 ※ご紹介の患者様は、診療情報提供書をご持参ください。 |
|
連絡先 | 内科外来:TEL0987-27-1111 |
肝臓疾患外来
当病院では、宮崎大学の協力により、肝臓疾患外来を行っています。ウイルス性肝炎、肝硬変など肝臓疾患の患者様を診察しております。
肝臓は沈黙の臓器と言われ、肝炎を起こしても特徴的な症状が出ることがなく、自覚症状では診断できません。検査や治療に関しては肝臓専門医にご相談ください。
診察の中でウイルス性肝炎公的助成制度についてもご説明いたします。
診療日時
日時 | 毎週水曜日 |
---|---|
受付時間 | 8:30 ~ 16:00 |
診療時間 | 8:30 ~ 16:30 |
※ご予約、ご紹介受付時間 14:00 ~ 17:00 ※ご紹介の患者様は、診療情報提供書をご持参ください。 |
|
連絡先 | 内科外来:TEL0987-27-1111 |
膠原病疾患外来
当病院では、宮崎大学の協力により、膠原病疾患外来を行っています。
診療日時
日時 | 第1・第3・第4月曜日 |
---|---|
受付時間 | 8:30 ~ 16:00 |
診療時間 | 8:30 ~ 16:30 |
※ご予約、ご紹介受付時間 14:00~17:00 ※ご紹介の患者様は、診療情報提供書をご持参ください。 |
|
連絡先 | 内科外来:TEL0987-27-1111 |
血管外科外来
下肢閉塞性動脈硬化症、閉塞性血栓血管炎、各種血管炎、四肢静脈疾患(下肢静脈瘤、深部静脈血栓症)など多種の四肢の血管疾患の患者様を診察しています。
診療日時
日時 | 第1・第3火曜日午後 |
---|---|
受付時間 | 13:30 ~ 16:00 |
診療時間 | 14:00 ~ 16:30 |
※ご紹介の患者様は、診療情報提供書をご持参ください。 | |
連絡先 | 外科外来:TEL0987-27-1111 |
リハビリテーション外来
脳卒中や脊髄損傷、骨折などの患者リハビリ治療を専門に担うリハビリテーション専用病棟を持つ当病院は、「障害を診て、人(患者)を診て、家庭(生活)を診る」と、退院後の後遺症と闘う患者様に対して体と心のフォローを大切に診察しています。
リハビリテーション治療
脳卒中や脊髄損傷のリハビリテーション(入院・通院)に関する相談、福祉機器や住宅改修に関する相談を受け付け、必要な人には専門医の指示で理学療法士・作業療法士・言語聴覚士がリハビリテーション治療を行います。また医療ソーシャルワーカー(相談員)と協力して生活への援助を行います。
専門治療
脳卒中や脊髄損傷後のけいれん(手足のつっぱり)に対して投薬や注射での治療を行います。ボトックスRを用いた注射も行っております。
外来検査
嚥下造影検査:
言語聴覚士・管理栄養士・看護師・放射線技師と協力して「飲み込みにくい」状態に対する評価を行います。
神経伝導・筋電図検査:
「手足のしびれ」「力が入りにくい」といった状態評価するために筋電計を用いた検査を行います。他医療機関からの申し込みも受け付けます。
診療日時
日時 | 毎週火~木曜日(予約制) |
---|---|
受付時間 | 8:30 ~ 11:00 |
診療時間 | 8:30 ~ 12:30 |
※ご紹介の患者様は、診療情報提供書をご持参ください。 | |
連絡先 | 内科外来:TEL0987-27-1111 |
栄養指導外来
当病院では、生活習慣病の方、特に糖尿病教育入院が困難な方に「栄養指導外来」を行い「いう易く行うは難し」といわれる食事療法について、その正しい理解と実行のお手伝いをいたします。
内容(Aセット)
- 内科診察
- 個人栄養指導
HbA1cってな~に?
糖尿病とは?
食事療法の必要性
食生活に役立つ食事の工夫 - 脈波図検査
内容(Bセット)
- 内科診察(Aセット)
- 個人栄養指導(Aセット)
HbA1cってな~に?
糖尿病とは?
食事療法の必要性
食生活に役立つ食事の工夫 - 脈波図検査(Aセット)
- フットケア
診療日時
日時 | 毎週月曜日(予約制) |
---|---|
受付時間 | 13:30 ~ 16:00 |
診療時間 | 13:30 ~ 16:30 |
※ご予約、ご相談受付時間 14:00 ~ 17:00 ※ご紹介の患者様は、診療情報提供書をご持参ください。 |
|
連絡先 | 内科外来:TEL0987-27-1111 |
フットケア外来
糖尿病の合併症に末梢神経障害があります。高血糖が持続することで血管にも異常をきたしてしまいます。異常に気付かなかったり、放置しておくと潰瘍ができたり、最悪の場合、切断という結果になりかねません。しかしそれは予防で100パーセント防ぐことができます。中部病院では患者様が足のセルフケアができるように「フットケア外来」にてアドバイスをさせていただきます。
診療日時
日時 | 毎週月曜日(予約制) |
---|---|
受付時間 | 13:30 ~ 16:00 |
診療時間 | 13:30 ~ 16:30 |
※ご予約、ご相談受付時間 14:00 ~ 17:00 ※ご紹介の患者様は、診療情報提供書をご持参ください。 |
|
連絡先 | 内科外来:TEL0987-27-1111 |