病棟のご案内(回復期、一般、地域包括ケア)
早期のリハビリが、回復を左右します!
当院は、宮崎県南地区唯一の回復期リハビリテーション病棟を開設しております。
リハビリ専門スタッフを中心にチームを形成し、患者様の家庭復帰のお手伝いを行っております。
回復期リハビリテーション病棟ってどんな病棟?
発症から間もない急性期の医療を要する次期が終了してもなお、寝たきりの防止と自宅復帰のために集中的なリハビリテーションが必要である患者様に対して、従来の機能訓練だけでなく、病棟生活全般を含めたリハビリテーションを専門的に行う病棟です。
対象となる患者様
疾患 | 入院期間 |
---|---|
(1)-1脳血管疾患、脊髄損傷、頭部外傷、くも膜下出血のシャント術後、脳腫瘍、脳炎、急性脳症、脊髄炎、多発性神経炎、多発性硬化症、腕神経叢損傷等の発症後もしくは手術後の状態又は義肢装着訓練を要する状態 | 150日 |
(1)-2高次脳機能障害を伴った重症脳血管障害、重度の頚髄損傷及び頭部外傷を含む多部位外傷 | 180日 |
(2)大腿骨、骨盤、脊椎、股関節若しくは膝関節の骨折又は2肢以上の多発骨折の発症後又は手術後の状態 | 90日 |
(3)外科手術又は肺炎等の治療時の安静により廃用症候群を有しており、手術後又は発症後の状態 | 90日 |
(4)大腿骨、骨盤、脊椎、股関節又は膝関節の神経、筋又は靭帯損傷後の状態 | 60日 |
(5)股間節又は膝関節の置換術後の状態 | 90日 |
回復期リハビリテーション病棟の特徴は?
- 家庭復帰、社会復帰を目指したリハビリテーションを医師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師、ケアワーカー、医療ソーシャルワーカーなどが共同して行います。
- リハビリ室のみならず病室、病棟、病院周辺で日常生活動作の訓練を行います。また、訓練と同時に退院に向けての準備・相談・家屋調査・介護指導なども行っています。
- 患者様一人ひとりの状況に応じたリハビリ会議
- 日常生活動作改善を目指した早期リハビリテーションの実施
- 病棟でも看護師、ケアワーカーが食事の訓練、更衣訓練、入浴訓練(体洗いや浴槽の出入りの訓練)、歩行訓練、治療的レクリエレーションなどを行います。
回復期リハビリテーション病棟は、患者様にとって「生活の場」です。リハビリ室における訓練だけではなく、ご家庭に復帰したときの生活を前提にした病棟生活におけるリハビリテーションが大事です。私たちスタッフは、専門的に、居宅生活を目標に少しでもよりよい生活を送っていただけるよう応援させていただきます。
退院患者へ
希望の会…回復期リハビリテーション病棟を退院された患者様及びご家族様のふれあいの会を行っております。
一般病棟紹介
一般病棟は内科・外科・整形外科・眼科からなる混合病棟です。急性期~リハビリ期~慢性期、終末期までの様々な段階、疾患の患者さんが入院しています。ほとんどが高齢の患者さんで、入院時より退院後の受け入れや生活の場をご家族と共に考え、退院に向け家屋調査や担当者会議、退院前カンファレンスなどご家族を含めてのサポートを行っています。
整形外科術後の患者さん(大腿骨頚部骨折や変形性膝関節症など)や脳疾患(脳梗塞など)で回復期の対象患者さんは、回復期リハビリテーション病棟と連携を図り、リハビリテーションを目的とした継続した看護を受ける事も出来ます。
眼科では主に白内障・翼状片の手術を入院または日帰りで行っており、術後の点眼指導や術後管理など入院する事で適切指導を行っております。
当院には地域医療科もあり、医師による訪問診療や24時間対応の訪問看護も行っています。自宅で療養され一時的に3階病棟へ入院し治療受け、回復後再び自宅での療養と連携を図ることも可能です。
救急入院も受け入れています。
対象の患者様
内科
- 肺炎
- 肝硬変
- B型、C型肝炎
- 脳血管疾患
- 心不全
- 誤嚥性肺炎
- 糖尿病
- 高血圧
- 眩暈
- 貧血
- 胃潰瘍
- 悪性腫瘍術後化学療法目的など
外科
- 悪性腫瘍(胃癌・肺癌・大腸癌・胆管癌など)
- 胆嚢炎
- 下肢壊疽
- 膵炎
- 化学療法
- ペースメーカー電池交換
- 胃瘻造設など
整形外科
- 上肢・下肢の骨折
- 大腿骨頚部骨折
- 腰椎圧迫骨折
- 変形性膝関節症
- 手根管狭窄症
- 腰痛など
眼科
- 白内障
- 翼状片
- 眼瞼下垂
スタッフ数
看護師 | 17名 |
---|---|
ケアワーカー | 3名 |
スタッフの年齢は20~50代で、20~30代が多く笑顔の多い、明るい雰囲気の病棟です。中堅看護師も多い為スタッフ同士で助け合い、人間関係も良好です。
子供のいるスタッフも多く頑張って働いています。
地域包括ケア病床について
当病院では、3階病棟の一部(13床)を「地域包括ケア病床」として運用しています。 この病床は、「一般病床」とは担う機能や役割が異なり、病院から自宅等に復帰するにあたって重要な役割が期待されている病床となります。
地域包括ケア病床とは
「地域包括ケア病床」とは、急性期治療を経過し、病状が安定した患者さんに対して、在宅や介護施設への復帰支援に向けた医療や支援を行う病床です。
本来は、一般病棟で症状が安定すると、早期に退院(入院期間21日以内)をしていただく事となっています。しかし、在宅での療養に不安があり、もう少しの入院治療で社会復帰できる患者さんの為に、当病院では「地域包括ケア病床」を設け、安心して退院していただけるよう支援していきます。
心身が回復するよう医師や看護師、病床専従のリハビリテーション科のセラピスト等により、在宅復帰に向けて治療・支援を行っていきます。また、専任のスタッフにより患者さんの退院支援、退院後のケアについてサポートさせていただきます。
どんな場合に入院となるのか?
一般病床より地域包括ケア病床へ転床していただく場合は、主治医が判断し患者さんとご家族に提案させていただきます。ご了解いただけた場合、地域包括ケア病床へ移動し、継続入院となります。入院期間は、状態に応じ調整いたしますが、60日を限度としております。
入院費について
地域包括ケア病床に入院された場合、入院費の計算方法が通常とは異なり「地域包括ケア入院医療管理料1」を算定いたします。入院費は定額で、リハビリテーション・投薬料・注射料・処置料・検査料・入院基本料画像診断料等のほとんどの費用が含まれています。
治療内容によっては、一般病床より自己負担金が増額する場合もありますが、月の医療費の負担条件が定められていますので、一般病床の場合と負担上限は変わりません。(75歳以上ではほとんどの場合増額はありません)
入院に対する留意点
一般的な血液検査・レントゲン検査・投薬治療は可能ですが、一般病床で行うような高額な医薬品の投与や特殊な検査や手術などには対応できません。
病状の変化により主治医が集中的な治療が必要と判断すれば、一般病床に転床(変更)する場合があります。
この記事に関するお問い合わせ先
電話番号:0987-27-1111
ファックス番号:0987-27-2479
中部病院事務局 総務管理係へのお問い合わせ
更新日:2024年04月02日