看護課

更新日:2024年04月02日

看護課の理念

【地域住民に親しまれ、信頼される適切な看護を提供します。】

看護課の基本方針

  1. 患者さんに安心と満足の看護を提供します
  2. 地域の看護職との連携をとります
  3. 地域住民への看護サービスの向上に貢献します
  4. 看護職の役割を認識し、病院運営に参画します
  5. 看護職としての自己研鑽に努めます

看護課の紹介

看護課長から

 地域が超少子高齢社会となり地域包括ケアシステムの構築が進められる中、日南市立中部病院の看護職の果たすべき役割は何かと考えるとき、看護の原点に戻ります。

 看護とは何か、広い意味の「看護(ケア)」は、人が人の世話をすることであり、家族や隣人による見守りや支援も含まれます。

 たとえば、国を挙げての「認知症対策」は、私たち看護職の多くが関わっていく身近で難しい課題です。

 看護職の「技術を持って見守る」力で、人々の「生活」を見ながら、「医療」の視点から必要なケアマネジメントをすることが求められます。

 病院の理念は、「地域住民に親しまれ、信頼される病院」です。

 私たち看護師は、サービスの場が変ったとしても看護職が現場を超えて連携し地域の核となって必要な支援や人につなげていけたらと思っています。

 地域で療養しながら暮らす人々の健康を守るために、「看看連携」や「他職種連携」の取り組みも始めています。

 また、地域医療現場を支えていくために、超少子高齢社会に対応する人材育成と看護の質を上げる組織作りを看護職が共に力を合わせて取り組んでいきたいと思っています。

看護課の構成

  • 外来
  • 回復期リハビリテーション病棟
  • 一般病棟(外科・内科・整形外科・眼科)

看護体制

各病棟の看護体制
一般病棟 患者対看護師=10人対1人 夜勤は3交代制
回復期リハビリテーション病棟 患者対看護師=15人対1人 夜勤は2交代制

 固定チームナーシング受け持ち制でチームリーダーのもと患者さんを中心とした看護を行っています。

活動・研修

 看護課では患者さんに安心して治療・療養・生活変容ができるように、援助していますが、そのために以下の委員会活動を行っています。

  • 院内感染対策委員会
  • 医療事故対策委員会
  • リスクマネジメント委員会
  • 褥瘡対策委員会
  • 接遇委員会
  • 手順見直し委員会
  • 記録
  • パス委員会
  • 新人看護師教育検討委員会

その他の取り組みとして

  • 糖尿病懇話会
  • プリセプター制度
  • 看護研究
  • 定例学習会
  • 物品
  • 器械点検
  • フィッシュ
  • 広報
  • 臨地実習指導者

 専門職として、自信と誇りをもって患者さんに安心していただけるケアをしたいと、日々努力しています。

各部署紹介

外来紹介

  • 外科
  • 整形外科
  • 内科
  • 眼科
  • フットケア外来
  • 中央処置室
  • 耳鼻科
  • リハビリ科
  • 生検室
  • ペースメーカー外来
  • 物忘れ相談外来
  • リュウマチ、膠原病外来

病院の顔である外来看護スタッフは子育て中のママや経験豊富なベテラン看護師が生き生きと元気に働いています。

 外来では短時間のかかわりの中で、患者さんのニーズを把握し他職種との連携を取りながら、継続看護の提供を行わなければなりません。患者さんの緊張を和らげ、安全に安心して医療を受けられるように心掛けています。

 より良いサービスの提供を行うため看護の専門性を活かし、生活習慣病、糖尿病のフットケアや禁煙外来などの在宅療養指導や継続看護に取組んでいます。

 患者さんの視点で少しでも思いに寄り添える存在でいたいと思います。

回復期リハビリテーション病棟紹介

 現在高齢化社会を迎え、障害に立ち向かうリハビリテーションの必要性が増してきている中、回復期リハビリテーション病棟の役割が重要となっています。

当病棟では、リハビリテーション専門医・看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・ソーシャルワーカー・栄養士などの多職種がチームとして関わり、患者さんの低下した機能・能力の改善や日常生活に必要な動作の再獲得を図っています。また、在宅復帰・社会復帰に向け、退院後も安心して生活していただけるようケアマネージャーや包括支援センターと連携し、退院調整を行っています。

私たち看護師は、回復期リハビリテーション病棟協会の「看護ケア10項目宣言」を基に、患者さん1人ひとりが、その人らしく、入院前の生活に少しでも近づけるよう支援し、24時間を通して生活に密着したリハビリ訓練を行っています。訓練室で獲得した能力を実生活でも生かせるように、食事・排泄・入浴・移動・更衣などすべての生活援助を実生活に結び付けて「できるADL」から「しているADL」へと支援しています。

更に回復期リハビリテーション病棟の向上を目指し、質の高い実践が出来るように病棟に関わっている全てのスタッフと合同で定期的にリハビリ勉強会を開催しています。症例検討などを通し、自分たちの看護を振り返り、専門職としてのスキルアップに努めています。また、病棟を退院された患者さんと、そのご家族が、退院後の悩みを語ったり、様々な情報交換をする場として結成された、「希望の会」が2ヶ月に1回開催されており、その場に病棟看護師が参加するなど、退院後も患者さんと繋がりを持って関わらせていただいております。

病棟の特徴

 様々な職種が連携してチーム医療を行っている病棟だからこそ、進入職者に対しても、看護師のみならずリハビリスタッフなどリハビリ病棟スタッフ全体で支援する環境があります。幅広い視野で看護の専門性を高められる病棟です。

 また、何でも話しやすい環境でもあり、全てのスタッフがいつも笑顔で元気に働いている病棟です。

対象の患者様

  • 脳血管疾患
  • 脊髄疾患
  • 頭部外傷
  • 脳腫瘍
  • 脳炎
  • 脊髄炎
  • 多発性神経炎
  • くも膜下出血のシャント術後
  • 多発性硬化症
  • 腕神経損傷等の発症後もしくは義肢装着訓練を要する状態
  • 高次脳機能障害を伴った重症脳血管障害
  • 重度の頚髄損傷および頭部外傷
  • 多肢の骨折
  • 大腿骨、骨盤、股関節または膝関節の骨折
  • 外科手術または肺炎などの治療時の安静により廃用症候群
  • 大腿骨、骨盤、股関節または膝関節の神経、筋又は靱帯損傷後
  • 股関節または膝関節の置換術後の状態など

スタッフ数

看護科スタッフ一覧
専従医師 1名
看護師 16名
ケアワーカー 8名
MSW 2名
理学療法士 11名(専従2名)
作業療法士 8名(専従1名)
言語療法士 3名

20~50代と幅広いスタッフがいて、毎日楽しく仕事をしています。

この記事に関するお問い合わせ先

電話番号:0987-27-1111
ファックス番号:0987-27-2479
中部病院事務局 総務管理係へのお問い合わせ